京都野鳥の会 探鳥会の記録 2025年
- 2025年3月9日(日)/伊庭内湖探鳥会/
参加者数:17名/見聞鳥数:38種
- 2025年3月5日(水)/鴨川探鳥会/
参加者数:6名/見聞鳥数:33種
- 曇り空の中、七条大橋東詰北側から鴨川の方を見ると、鴨川はここ数日の降雨の影響で水量は多かったのですが、
キンクロハジロ♀(嘴の付け根が白いタイプ)、ホシハジロ♀、マガモが泳いでおり、カワアイサが盛んに川に潜っていました。
また、鴨川の上方を数羽のユリカモメが飛び交いました。
- 川岸の道を上流に向かって歩くと、岸辺の草地付近にアオサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモなどがおりました。
また草地ではヒドリガモ、オオバンが草を食べておりました。
- しばらく行くと、本流をキンクロハジロが泳いでいました。また、川の中の小島を拠点にしてハクセキレイが飛んで、虫を捕えていました。
- 四条大橋が近くなると雨が降り出して、傘を差しながらの探鳥となりました。
- 三条大橋付近の川の土手にイソシギが飛んで来て餌を探していました。また、ホシハジロが休む砂利の中州にキセキレイが飛んできました。
- 御池大橋を超えたところで、ジョウビタキが小枝を飛び移り、鴨川をカンムリカイツブリが泳いでいました。
- 芝生の段の上でイソヒヨドリがしばらくじっとしていました。
- 夷川(放水口)の橋を渡ると、対岸の芝生にツグミがいました。
- やがて丸太町橋に到着したので、雨を避けて橋の下で鳥合わせを行いました。
- 担当 : 山崎、森(一)、坪内、東端 写真 : 山崎
- 2025年2月23日(日)/桂川流域クリーン大作戦と探鳥会/
参加者数:14名/見聞鳥数:34種
- 2025年2月16日(日)/太陽が丘府民探鳥会/
参加者数:19名/見聞鳥数:25種
- 2025年2月9日(日)/京都御苑探鳥会/
参加者数:14名/見聞鳥数:24種
- 2025年2月6日(木)/宇治川・大吉山探鳥会/
参加者数:7名/見聞鳥数:34種
- 2025年2月2日(日)/木ノ浜探鳥会/
参加者数:9名/見聞鳥数:47種
- 2025年1月22日(水)/平城宮跡・池巡り探鳥会/
参加者数:19名/見聞鳥数:50種
- 朝のミーティング場所では数多くのメジロが採餌?の為か樹木から飛び出しては
舞い戻りをくりかえしていました。
- 佐紀池ではミコアイサ♂♀・カワセミの他、
数多くはかったがマガモ・カルガモ・カイツブリ・ハシビロガモ等が、
その後道中
ではシメ・ジョウビタキ・モズを確認。
- 水上池ではコガモ・カンムリカイツブリ・
カワウ等の他、遠くの岸近くにオシドリとトモエガモ5〜6羽を見る事が出来ました。
- コナベ古墳からヒシアゲ古墳、ハジカミ池を周り再び水上池に戻る途中ではノスリ・
ハイタカ・オオタカ等の他
アカハラ・アトリ・ベニマシコ・ウグイス等を大極殿西の
葦原ではアリスイには会えなかったが、
待望のオオジュリンに出会うことができました。
- 朝は冷え込みましたが昼頃には12度近く気温も上がり良いコンデションでの探鳥会でした。
- 担当 : 森(昭)、太田 写真 : 山崎
- 2025年1月19日(日)/野洲川河口探鳥会/
参加者数:16名/見聞鳥数:55種
- 2025年1月12日(日)/服部緑地公園探鳥会/
参加者数:16名/見聞鳥数:42種
- 朝、雨が降っていたため参加を躊躇しながら参加された方が多いでしたが、集合時には青空が広がりました。
- 公園入口の川にハクセキレイ、キセキレイ、ジョウビタキが見られ、幸先の良いスタートとなりました。
- 花が咲き始めたビワの木があり、多数のメジロが蜜を吸いに来ており、鳴き声が響いていました。
- 池にはミコアイサがおり、カワセミも近寄って来て美しい姿を楽しみました。
- タイワンフウの大木にたくさんの実がぶら下がっており、数羽のカワラヒワが餌を採っていました。
- 細い水路のある道に行くと、ヤマガラ、シロハラ、アオジを見ることができました。
- アオバト、オオタカを見つけていただきました。多くの目があると良いですね。
- 池では、オオバン、コガモ、ヒドリガモ、バン、オナガガモを近距離で観察し、脚、嘴、羽の様子などを確認しました。
- 木のベンチに座り、日光に当たりながら気持ちよく昼食を摂りました。
- 最後の池でもミコアイサがおり、アオサギ、ゴイサギ、キンクロハジロ、ハシビロガモを観察しました。
- 終盤にやっとツグミが見られました。冬鳥の少なさが気がかりでした。
- 最後に、スコープで見ていると、1羽のトモエガモが横切りました。驚きました。
- 担当 : 木村 森(一)(報告) 写真 : 山崎
- 2025年1月5日(日)/新春植物園・賀茂川探鳥会/
参加者数:50名/見聞鳥数:47種