ここでこんな鳥見たよ!(2010年)

ヨシガモ♂♀ ,2010.12.16 ,山科川 ,♂1、♀2 ,こしいた
先に♀2が来ました。♀だけだと分かりにくいです。他に変な色のヒドリガモ1、もし次の休日までいたら、写真撮ろうかな?

ハイタカ ,2010.12.9 ,山科川勧修寺橋上流 ,1 ,河合@山科
山科川でカワセミを見ていたら、上空を旋回しながら徐々に高度を上げながら去っていきました。

コサギ ,2010.12.1 ,山科川 ,31 ,こしいた
今年生まれが群れを作る、と聞いたことがありますが、多分それと思います。他にカワセミ、ジョウビタキ♀。


ジョウビタキ♂ ,2010.11.29 ,自宅庭 ,1 ,緑蔭洞
土鍋に浅く水を張って置いたら、水浴びを見せてくれました。寒くなって、庭のお客さんが増えてきました。今日は、他にシロハラ、シジュウカラも。

カワアイサ♂ ,2010.11.28 ,三川合流 ,1 ,おばたき
何度も潜水していました。他にもキンクロ、マガモ、ヒドリ、ヨシガモがプカプカ。見ていると心癒されます。

イソヒヨドリ ,2010.11.28 ,山科川小石橋下流 ,♂1 ,河合@山科
本日昼ごろ、川沿いの団地屋上に居ましたが、光線の加減で黒っぽく 見えました。また、20日に地下鉄六地蔵駅舎に居た個体とは別個体のように思われます。

ノスリ ,2010.11.26 ,三川合流域 ,1 ,滋賀の子
「ピュー」という鳴き声がしたので辺りを見回すと一羽のトビ。 でも「ピーヒョロ」という声とは違う?よく探すとノスリが木のてっぺんに止まってました。 ノスリの声を聞いたのは初めてです。

シロハラ ,2010.11.24 ,自宅庭 ,1 ,緑蔭洞
この冬も律儀にやって来ました。同じ個体が来るんでしょうかね。前年と同じく♂のよう。

ルリビタキ♂ ,2010.11.20 ,山科疏水 ,1 ,こしいた
疏水定例探鳥会で。何か所かで声は聞こえたが、見えたのは一か所だけ。他にアカゲラなど。

オオタカ ,2010.11.18 ,小野髄心院 ,1 ,河合@山科
マミチャジナイがまだ居るか見に行ってたら上空を旋回しながら南西方向へ飛んでいきました。クスノキの実はまだ多くあり、マミチャは居ました。

ユリカモメ ,2010.11.15 ,三条大橋あたり ,無数 ,紅蓮アゲハ
今年もきましたね!! 今日はコサギが場所を追われてました…

アカハラ ,2010.11.12 ,小野髄心院 ,2 ,河合@山科
昨日のマミチャジナイを雨上がりに、時間をかけて観察しているとマミチャジナイは5+居り、その他に眉斑もなく、喉も白くない個体が2羽、アカハラである。

マミチャジナイ ,2010.11.11 ,小野髄心院 ,2 ,河合@山科
ツグミ・ヒヨドリに混じって居ました。近くでシロハラ、ウグイス、イカルの鳴き声がしていました。

ユリカモメ ,2010.10. 30 ,鴨川賀茂大橋上流 ,7 ,あやし
本年度初認。10月中の渡来は一昨年以来、2年ぶり。

ゴジュウカラ ,2010.11.3 ,京都府立植物園 , ,おばたき
北海道のウトナイ湖で観た以来です。びっくりしました。

ツグミ ,2010.11.3 ,自宅前の畑 ,2 ,こしいた
一寸早いような気がするけど、ジョウビタキも来てるしね! 河合さん、バンの若、私も十条の上流で見ました。

ジョウビタキ ,2010.11.1 ,自宅前 ,♀1 ,河合@山科
今朝、洗濯物を干していたらヒッヒッヒッ。玄関へ出ると自宅のアンテナに居ました。今年もピラカンサの実を食べてしまうのでしょうか?


コガモ ,2010.10.30 ,山科川 勧修中学付近 ,6 ,こしいた
やっと山科川で見られた!

バン幼鳥 ,2010.10.29 ,山科川番所橋付近 ,1 ,河合@山科
前回、山科川で見てから数年ぶりに見ることが出来ました。 土手と中州の草刈が終わりすっきりした(?)場所で歩いていました。

ノスリ ,2010.10.16 ,山科疏水 ,20+ ,緑蔭洞
四ノ宮、一燈園の上空。不明種のタカを追いかけていたら、視界に入りました。直上だったので頸の痛いこと!

オシドリ ,2010.10.15 ,桂川 ,7羽(雄4雌3) ,滋賀の子
冬はいない場所なので移動途中に立ち寄ったようです。水際の木陰で休んでいましたがミサゴが上空を通ると少し気にして首を伸ばしたりしていました。

ノビタキ ,2010.10.11 ,山科川 ,2 ,河合@山科
カワセミを追いかけていた時に見つけました。2羽が飛び回っており、時々ホバリングのような動きもしてくれました。

ジョウビタキ雄 ,2010.10.11 ,御苑 ,1 ,滋賀の子
今秋初認。随分早く来たように思います。

ノビタキ ,2010.10.10 ,曽根沼公園の近く ,4 ,こしいた
今月24日の探鳥会の下見で。4羽が一緒に行動してました。多分兄弟。 他に、コガモ25の群れ、コシアカツバメ、セッカ、モズ、ホオジロ等など鳥影豊でした。

チョウゲンボウ ,2010.10.7 ,外環小野 ,♂1 ,河合@山科
今年も来てくれました。ムクドリ?を捕まえて飛んで来て、いつもの鉄塔で食べました。

アカハシハジロ ,2010.10.2 ,湖北 ,1 ,河合@山科
オスのエクリブスで綺麗な個体です。9月27日から湖北に居ます。 湖面にはヒドリガモ・ホシハジロなど1000羽ぐらい入っておりにぎわってきました。


ノビタキ ,2010.9.29 ,鴨川府立医大付近 ,1 ,河合@山科
今年も来てくれました。病院診察の帰りに少し鴨川を歩いてみました。。中州の草が伸びてきて、川岸には所々に彼岸花が咲いていました。

オグロシギ ,2010.9.21 ,巨椋干拓田 ,1 ,河合@山科
同じ休耕田にセイタカシギ1羽とタカブシギ4羽と一緒に居ました。

サシバ ,2010.9.20 ,山科安朱 ,53 ,緑蔭洞
うまく遭遇しました。1時半から、10数分ばかり観察です。

モズ ,2010.9.15 ,洛西 ,1 ,モモ
モズが「高鳴き」をしていました。秋がやってきましたねぇ。

センダイムシクイ ,2010.9.11 ,上京 ,2 ,モモ
モミジの木の枝で体をたえず動かしていました。渡り途中でしょうか。白っぽいお腹と渋い背の色がさわやかな印象。

ツツドリ ,2010.9.7 ,大覚寺 ,1 ,河合@山科
連日の猛暑も今日は一休み?曇り空でしたが行って来ました。昼ごろに着いて待つこと1時間30分ほど、やっと証拠写真が撮れましたが、その直後に雨です。慌てて帰りました。

イソヒヨドリ-続き ,2010.6月9日前後 ,長岡京市神足 我が会社敷地内 ,1ツガイ  ,ヨネちゃん
ついに先週、巣立ちがあったようで親鳥と雛も見なくなりました。 月火には工場内に雛が迷い込み親鳥がエサを銜えて工場外の周囲におりましたが、週末金曜には、ついにどちらも姿が見えなくなりました。 無事に育ってくれることを祈るばかりです。


イソヒヨドリ ,2010.5月末から ,長岡京市神足 我が会社敷地内 ,1ツガイ ,ヨネちゃん
2~3年前位からイソヒヨドリが工場敷地の建家屋上で見かけ、今年はなんと事務所換気扇で今現在営巣中。。。毎日、親が餌を銜えてはヒナに与えているようです。観察継続中です。

サンコウチョウ ,2010.6.3 ,比叡平 , ,摩一華
我が比叡平でも,やっと。遠くの方で声が聞こえたので,口笛で誘うと,ギッギッという前奏も聞こえるほど近づいてきて,ずいぶん長い間口笛でお話ししたのですが,お目もじはかなわず。

ジュウイチ ツツドリ ホトトギス ,2010.5.27 ,比叡山 , ,滋賀の子
16日の探鳥会が良かったのでもう一度行ってみました。 ジュウイチはすぐ近く頭の上で鳴いてくれましたが 葉っぱの向こう。飛び去るときにやっと姿が見えました。 カッコウが出てくれれば四種揃ったのですが。

ホトトギス(声 ,2010.5.22 ,山科疏水裏山 ,1 ,緑蔭居
山科でも昼過ぎに聞きました。初ホトトギス満喫。サンコウチョウも数声ホイホイと…。

ホトトギス(声 ,2010.5.22 ,比叡平 , ,摩一華
昨日や今日の午前中は聞かれなかったので,おそらく,今日の午後到着したのだろうと思います。

カッコウ(声 ,2010.5.21 ,比叡平 , ,摩一華
朝,草引きをしていると,かなり近くで鳴いてくれた。雨上がりの緑,さわやかな5月の風,そしてカッコウの声,何とも言えませんね。

キアシシギ ,2010.5.18 ,桂川 ,1 ,滋賀の子
たかがキアシシギとはいえ家の近所で見る機会は今までありませんでした。中州沿いの浅いところで採餌中のようでした。

オオヨシキリ ,2010.5.16 ,山科川 ,2 ,こしいた
例年より少し遅め?

アマツバメ ,2010.5.12 ,桂川 上野橋近く ,20~30 ,滋賀の子
桂川の上を目線の高さで飛ぶアマツバメ。こんなところで珍しいなと 双眼鏡で追いかけたところ、上空で乱舞してました。

サンコウチョウ ,2010.05.11 ,西京区 ,1 ,滋賀の子
雨降りの中カジカガエルの声を聞きながらの散歩。 一時間ほど林道を歩いた先でやっと目的の鳥と会えました。

ツツドリ(声) ,2010.5.3 ,石山国分 ,1 ,こしいた
23日の探鳥会の下見で。他オオルリ、センダイムシクイ、カケスなど


ササゴイ ,2010.4.26 ,山科川 ,1 ,こしいた
捨てられた自転車のタイヤにポツンと止まっていました。他にイソヒヨドリ♂の塒?。どうも定宿にしているらしい。

コムクドリ ,2010.4.24 ,山科川 ,9+ ,こしいた
早朝6時。早起きは鳥見の得?いつもムクドリが沢山居る所です。声だけ聞いて、ムクドリと思って、もう少しで見落とすところでした。

オオヨシキリ ,2010.04.23 ,桂川 ,1 ,滋賀の子
コムクドリを撮影中に中洲で鳴いてました。初認です。一年ぶりに聞いても相変わらず汚い声。

コチドリ ,2010.4.20 ,山科、御陵駅すぐ ,2 ,緑蔭舎
雨中、田植え前の田圃で採餌中。この田、最早、付近では唯一にて、チドリにとっては貴重な「湿地」なのでしょう。

ヨシガモ ,2010.04.18 , , ,

ケリの雛 イカルチドリの雛 モズの雛 ,2010.04.18 ,桂川 , ,滋賀の子
今日は雛祭り?もう可愛いのなんの。 コムクドリも5羽見ました。

キビタキ ,2010.4.13 ,双ヶ岡 ,♂1 ,河合@山科
雨上がりの今日、思わぬ鳥との出会いがありました。他に、オオルリ1羽・センダイムシクイ2羽など。

コマドリ ,2010.4.13 ,山科疏水裏山 ,1 (囀り) ,夢みどり
遠くよりの声に深山幽谷の風情。オオルリ、ヤブサメは近くで囀る。クロジの姿もちらりと。

センダイムシクイ ,2010.4.10 ,山科疏水裏山 ,4(囀り) ,彩鳥
内1羽は枝先で囀る姿も。いよいよこれから賑やかな季節になりますね。

子連れアイガモ ,2010.4.10 ,鴨川今出川付近 ,ヒナは10 ,こしいた
早くも子連れアイガモ。10羽の子沢山。もし人間なら子供手当てが凄い金額に・・・・。他にヒドリガモ、キンクロハジロ、コガモ、ツグミ、セグロセキレイなど

ヤブサメ(声) ,2010.4.6 ,大津市 , ,摩一華
この季節、毎年ビクビク。ちゃ~んと聞こえました。(ホッ)

ノビタキ♂ ,2010.4.6 ,山科川 ,1 ,こしいた
カラシナの花が咲いて、青空をバックにとても綺麗でした!

オオジュリン ,2010.04.03 ,鴨川 ,4 ,滋賀の子
中州に頭の黒い鳥発見。遠目に見たときはノビタキ!と思いましたが良く見ればオオジュリンでした・・・。御所にはセンダイ?ムシクイが来てました。

サシバ ,2010.4.3 ,天王山山麓 ,6 ,blue tit
最初、3羽が旋回し上昇して天王山の北東方向へ。続いて次々と3羽が同方向へ飛去。わずか3分ほどの出来事でした。春の渡りでしょうか。

クロジ ,2010.4.3 ,山科疏水裏山 ,♂2 ,夢みどり
はじめ、声はすれども…でしたが、粘って確認。内1羽は若鳥。他、ヒガラ(囀り)、ルリビタキ、シメなど。残念ながら、未だ夏鳥は見聞できませんでした。表通り?は桜満開、花見客でいっぱい。

ヨシガモ ,2010.4.3 ,山科川・東出橋下流 ,♂4♀4 ,河合@山科
川筋の桜が今が盛りと咲いています。川にも桜に劣らぬ美しいカモがまだ居ます。


オオタカ ,2010.3.30 ,小野髄心院付近 ,1 ,河合@山科
上空をゆっくりと旋回し東の山の方へ、ここでオオタカを見るのは久しぶりです。

カワガラス ,2010.3.27 ,山科、音羽川下流 ,2 ,緑蔭童
五条通りの橋下にて。こんなに下流で見たのは初めてです。(上流は牛尾山)買物のついでにしては思わぬ成果。

セグロカモメ ,2010.03.26 ,鴨川 ,1 ,滋賀の子
大きいカモメが飛んでるな~と思ったらセグロカモメでした。 少しだけ期待してたノビタキはまだ。一週間ほど早かったですかね? 環境激変の鴨川に果たして来てくれるでしょうか。

シメ ,2010.3.26 ,風呂尻児童公園 ,1 ,河合@山科
雨上がりの朝、ここでシメを見るのは初めて?、山科川ではツバメが飛び交っており、対岸の木ではヤマガラ1羽が囀って居ました。

クロジ ,2010. ,宇治 ,2 ,摩季 &@
雨の合間をぬって、 散歩。シロハラと追いかけっこ。 桜は場所によって二分位でしょうか。

ツバメ ,2010.3.24 ,山科川~小野駅付近 ,30+ ,河合@山科
今朝、小雨の降る中、上空を飛び交っており、中には川面すれすれに飛ぶもの、電線に止まって羽繕いをするものなど、一気に賑やかになりました。

ツバメ ,2010.3.20 ,深泥ヶ池 ,1 ,毬鼠
お昼に深泥ヶ池に寄って見ました。そこで今年初めてツバメを見ました。 池の水を飲んで飛んでいきました。 あとは、ヨシガモ、オオバン、カイツブリ、マガモでした。

ウソ ,2010.3.17 ,比叡平近辺 ,4 ,摩一華
残念ながら、♀ばかりだったようです。他にアトリ、アカゲラ、アオゲラ、ノスリ、等々。

ミヤマホオジロ ,2010.3.13 ,新旭 ,一杯 ,こしいた
21日の探鳥会の下見(コースの前半だけ)で。当日も出てくれると良いのですが・・・。他にノスリ、イワツバメ、モズ。雨具必携でーす。

ツバメ ,2010.3・12 ,疏水夷川ダム上空 ,2 ,緑蔭童
やっと今年の初見です。他、蹴上から鴨川までの疏水に鴨が色々おりました。(ヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ)鴨川でオナガガモとコガモを追加。

オオタカ ,2010.3.11 ,琵琶湖疏水(山科) ,1 ,河合@山科
先月に見られたルリビタキ・トラツグミ・ジョウビタキなどが見れませんでした。シロハラ・ツグミも少なかったです。 春のタカの渡りが始まっていますがこのオオタカは逆行でした。

カワアイサ ,2010.3・11 ,三川合流 ,♂1♀1 ,摩季 &@
どこでも川岸の木が伐採。ここも宇治川、木津川の伐採され、とても見易くなり、こんなにカモがいたのかと思うほど。10羽位のキンクロハジロの群が4回。ヒドリガモも群も3回ほど。ここ数日寒いこともあるのでしょうか。

ツバメ ,2010.3.8 ,鴨川 丸太町橋 ,6 ,blue tits
北大路橋ではイワツバメ10羽も。カモ類は少なくなっていました。

ツバメ ,2010.3.6 ,山科川 ,2+ ,こしいた
少し離れたところで、イワツバメ15位の群れも。雨でも歩いて良かったぁー!先日去ったと思ったヨシガモは未だいます。

イカル ,2010.03.04 ,松ヶ崎 ,1 ,毬鼠
通勤途上で、「お菊二十四」が聞こえ、上を見ると一羽梢に おりました。昨年はぎょうさん居たのですが、今日は1羽だ です。


エナガ ,2010.02.27 ,京都御苑 ,1 ,滋賀の子
鳥の羽毛をくわえて飛んでいました。繁殖の準備、もうすぐ春ですからね。

ウグイス ,2010.2.27 ,自宅の庭 ,1 ,河合@山科
朝6時40分ごろ、ウグイスの鳴く声がしたので、窓越しにそっと見ました。まだ、声がすこし小さく感じました。

ミヤマホオジロ♂♀ ,2010.2・27 ,城陽 ,2 ,摩季
2年ほどここでは見ていなかったので、ホッとしました。 冠羽の黄色は冬眠していた私を目覚めさせてくれます。

キジ ,2010.2.24 ,桂川  ,2 ,滋賀の子
姿は見えませんでしたが二羽で鳴き交わし。 大きな声で何度も鳴いてました。 川面にはミコアイサが6羽。カワセミも飛び、締めにベニマシコ♂2羽 家の近所のスターが勢揃いでした。

ウグイス ,2010.2.25 ,松ヶ崎 ,1 ,毬鼠
今年のウグイスの初鳴きを聞きました。 「ホー」の伸ばしが少し短いですが、 しっかり「ホーホケキョ」と3回鳴い いました。

モズ ,2010.2.23 ,山科川 ,1 ,こしいた
何かの鳴き声を真似していました。「キュルキュル・チュクチュク・チュルチュル・・・」コヨシキリの真似のように思いました。もしそうなら、かなりマニアックな?・・・ヨシガモが去って、季節が移動しました。

ツグミ ,2010.2.16 ,大津市 ,1 ,摩一華
我が家の餌台に来てくれました。先客で常連のヒヨドリが,餌台で熟柿を食べている間,地面でじっと待っていて,ヒヨドリが去った後,残りを美味しそうに食べ始めました。

ハイタカ雄 ,2010.2.13 ,桂川 松尾~嵐山 ,1 ,滋賀の子
桂川調査中、中州の木に止まっているのを見つけました。 正面を向いていたので胸のオレンジの縞もハッキリ見えました。 カメラを出す前に飛ばれたのが非常に残念。

クロジ ,2010.2-6-10時頃 ,大吉山 ,オス2.メス1 ,大猿子
他に、ルリビタキのメス。アオジも居ました。 1時間ほど居ましたが、寒かったです。

カシラダカ ,2010.3.5 ,桂川 ,10 ,水仙
人の入らない葦原を歩いたら、驚いたのか、慌てて飛び上がって行きました。


オカヨシガモ♂メスタイプ ,2010.1.30 ,山科川 ,1 ,こしいた
ヨシガモが沢山いる中で、行動を共にしていました。 去年の勉強が役に立ちました。

タシギ ,2010.1.30 ,山科川 ,3+ ,こしいた
ここで見るのは久し振り

ビンズイ ,20101.28 ,琵琶湖疏水(山科) ,1 ,河合@山科
雨上がりの午後、疎水のコンクリートへ降りてきました。水で飲みに来たのでしょうか?緑色がはっきりして、胸の黒い線も濃い個体です。

シロハラ ,2010.1.22 ,自宅庭 ,1 ,緑蔭洞
今季、庭に初登場。朝、それらしき地鳴きを一声聞いたので注意していたら、昼頃にピョン、ピョンとお出まし。「顔付き」はどうやら男子らしい。釣られて?久し振りにウグイスも。

ヨシガモ ,2010.1.18 ,山科川勧修寺公園付近 ,♂5♀7 ,河合@山科
午後、久しぶりに山科川を勧修寺公園付近まで様子を見に出かけました。何時見ても美しいカモです。近くにはカルガモとマガモの群れ、カワセミ♂などが居ました。

ミサゴ ,2010.1.17 ,鴨川荒神橋上流 ,1 ,あやし
ここで見かけるのは初めて、どこを目指すのか北東方向に飛び去る。

クサシギ ,2010.1.9 ,巨椋干拓田 ,1 ,河合@山科
午後、桜並木横の水路で冷たい水の中に居ました。他にコチョウゲンボウ♂・♀、チョウゲンボウ♀が居ました。

ノスリ ,2010.1.9 ,山科疏水裏山 ,1 ,緑蔭洞
やっと初鳥見です。数度、上手なホバリングを披露してくれました。他、同じ食卓(ウルシの類)で、ジョウビタキ、ルリビタキ、アオジ、メジロが仲良く実を啄ばんでいました。

チョウゲンボウ ,2010.1.8 ,外環小野 ,♂1 ,河合@山科
年末よりいつもの鉄塔にカラスがよく止まっていたので、敬遠していたのか、今日は久しぶりに午後から3回飛んで来ては止まっていました。

イワツバメ ,2010.1.3 ,桂川 ,12 ,イカルコ
今年もよろしくお願いいたします。初詣の途中、なんと!イワツバメが川辺を飛んでいました。越冬しているんですね。他に、バン、チョウゲンボウ、ミコアイサ、オカヨシ等々。

キクイタダキ ,2010.01.02 ,大津市 , ,アラクネ
この近辺では久しぶりに見ました。